《広東語》(初級20) [動詞] + [目的語]で1つの意味を持つ言葉
- 2017/1/15
- 広東語(Cantonese), 文法, 初級
- 4 comments
今回は動詞と名詞(目的語)でセットで使われる表現についてを学習をしたいと思います。
「動詞 + 目的語」で構成される言葉
今までの学習記事において実は何度も「動詞 + 目的語」形式の表現は登場しているのですが説明はしていませんでした。広東語では「動詞 + 目的語」という形でセットで使われる言葉があります。まずはよく使われるものを紹介したいと思います。
広東語 | 読み | 意味 |
---|---|---|
做嘢 | jou6 ye5 | 仕事をする。 |
温書 | wan1 syu1 | 勉強をする。(主に復習) |
排隊 | paai4 deui2 | 列に並ぶ。 |
游水 | yau4 seui2 | 泳ぐ。 |
瞓覺 | fan3 gaau3 | 寝る。 |
開會 | hoi1 wui2 | 会議をする。 |
買嘢 | maai5 ye5 | 買い物をする。 |
放假 | fong3 ga3 | 休みになる。 |
飲茶 | yam2 cha4 | 「飲茶(ヤムチャ)」をする。 |
打波 | da2 bo1 | バスケットボールをする。 |
去街 | heui3 gaai1 | 出掛ける。 |
よくセットで使われるので1つの動詞と勘違いしてしまいやすのですが違います。これらは1音節目(1文字目の漢字)が動詞、2音節目(2文字目の漢字)が名詞(目的語)となります。
また、今回紹介する単語は動詞も目的語も1音節ですが、動詞と目的語はそろれぞれ必ずしも1音節とは限らず2音節の場合もあります。
動詞と目的語(名詞)の区別が重要
以前過去の表し方を「(初級18)[動詞] + 咗 : [動詞] をした」にて学習しましたが、これと少しだけ関連してきます。
「[動詞 + 咗」は動詞の後ろに「咗」を置いて過去形を表す用法でした。動詞の直後に置くので”泳ぐ”という意味の「游水(yau4 seui2)」を「咗」を用いた場合は以下のように動詞「游」後ろに「咗」を配置する表現となります。
例1: |
動詞 | 咗 | 目的語 |
---|---|---|---|
游 yau4 |
咗 jo2 |
水 seui2 |
また、現在は「[動詞 + 咗」しか紹介していませんが、今後学習してく進行形を表す「緊(gan2)」や、完了を表わす「完(yun4)」なども動詞の直後に配置して用いるため、しっかりと「動詞 + 目的語」かどうかを意識して使っていきましょう。
特に「瞓覺(fan3 gaau3)」や「排隊(paai4 deui2)」は1つの動詞と勘違いしやすので注意してください。
上記表で紹介した「動詞 + 目的語」の言葉ですが、意味が本来のものと少し変わってしまっているものがあります。
例えば「去街(heui3 gaai1)」は直訳すると”街に行く”となりますが、実際は”出掛ける”という意味で使われています。
「做嘢(jou6 ye5)」も直訳は”ある事をする”なのですが、実際は”仕事をする”という意味で使われることも多く、意味が本来のものと変わってしまっています。広東語にはこのようなものが少なからずあります。
二音節の動詞と注意
例えば以下のように二音節(漢字二文字)で構成される動詞がたくさんあります。
広東語 | 読み | 意味 |
---|---|---|
知道 | ji1 dou6 | 知る。 |
鍾意 | jung1 yi3 | 好き。 |
明白 | ming4 baak6 | 分かる。 |
出發 | cheut1 faat3 | 出発する。 |
攪掂 | gaau2 dim6 | できあがる。 |
これらはこれで一つの動詞なので、過去を表す「咗」と一緒に使う時は、「出發咗」というように使うことに気をつけてください。
これらで1つの動詞なのか、それとも[動詞] + [目的語]の形式なのかは判別がつきにくいものがあります。これは完璧に判断する方法はなく覚えていくしかありませんが、色々な単語を吸収していくうちに自然と区別ができるようになってきます。
例文で練習しよう!
「動詞 + 目的語」の言葉を使った例文を紹介していきたいと思います。
「[動詞] + 咗 + [時間] + [目的語]」という形式で”[時間]の期間、[目的語]を[動詞]した”と表現することができます。この用法については以降の例③や、例④でも用いていますが、今後またあらためて紹介していく予定です。
ここでは「好開心(hou2 hoi1 sam1)」を”楽しかった”と過去形の意味で用いていますが、広東語には形容詞の過去形はありません。前後に述べられた時間軸の中から判断します。
休みを取るという表現は複数あり以下の3つがあります。またそれぞれ”休みを取る”という意味がありますが、「放假」は”休みになる”、「請假」は少し曖昧なのですが”病気で休みをとる”という意味の場合もあります。
放假(fong3 ga3):(あらかじめ休みを申請して)休みを取る。(祝日・土日などで)休みになる。
請假(cheng2 ga3):(あらかじめ休みを申請して)休みを取る。病気で休みをとる。
攞假(lo2 ga3):(あらかじめ休みを申請して)休みを取る。
補足
“数日前”を意味する「前幾日(chin4 gei2 yat6)」は「幾日前(gei2 yat6 chin4)」と述べても同じです。”数日後”は「幾日後(gei2 yat6 hau6)」といいます。ちなみに「後幾日」という表現はありません。
今回もお読み頂きありがとうございました。
関連記事(一部広告含む)
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
例文5ですが音声には昨日が入っておらず、日本語訳には昨日が入っております。ご確認をお願いします。
こんにちは。ご指摘ありがとうございます。
返信が遅くなりすみません。
ご指摘頂いた例5の日本語訳が間違っておりましたので修正しました。
放假、請暇の発音が同じように聞こえますが、私のリスニングの問題でしょうか
コメントありがとうございます。
「請暇」の音声ファイルに誤りがあまりした。現在修正しました。