当サイトについて

hkvisionlogo_l

ごあいさつ

Hong Kong Vision をご覧いただきありがとうございます。Hong Kong Vision は香港の情報・広東語の情報を発信するサイトとして2016年の6月に開設しました。

管理人であるわたしshachoは2009年頃から毎年数回香港に訪問していましたが、現在は香港で生活をしています。
香港に住み初めてからというもの色々と日本との情勢、習慣との違いを肌で感じながら日々の生活を送っています。 その中の体験からこれから香港で暮らし始める方、旅行に来られる方に少しでもお役に立てるような記事、香港に住んで気付いた日本と香港の違いや、香港面白いところについて等を書いていきたいと思います。

広東語については、香港で暮らし始めてから勉強するようになりました。まず驚いたのがあまりにも学習教材が少ない事です。 広東語を話せれば香港の人とのコミュニケーションがとても楽しくなるはずなのに思うように勉強が進みませんでした。
その頃からいつか学んだ広東語について発表していきたい、できれば将来広東語に関する書籍を出せたらなあと思うようになり、香港人の知人や友人との会話で出てきた、テレビ番組などを見た広東語などをメモするようにしました。 その時のメモを元に、まずはで色々な表現・文法を紹介して、広東語学習者のサポートになれるようこのWebサイトに公開していきたいと思います。

広東語及び広東語音声について

当サイトでは香港及び澳門(マカオ)で話されている広東語を扱っています。そのため中国大陸広州やその他地域で使われている広東語とは差異がある場合があります。

また、広東語では日本人には慣れない声調(音の高低・トーン)というのも非常に重要となります。これを間違うと話が通じないことが多々あります。さらに広東語は漢字表記が存在せず聞いて覚える必要がある単語もあります。

そのため、広東語を習得するには発音練習や聞き取り練習が大変重要になっているため、Hong Kong Visionでは広東語の音声を提供できるようにしています。少しでも学習のお役に立てればと思います。

当サイトで掲載している広東語の例文や単語、音声は全て香港・澳門(マカオ)生まれ・育ちの方たちの協力により監修・作成されていますので安心して学習ができるようにしています。

広東語の音声について広東語ネイティブスピーカーのはMollyさんに録音の協力を頂いています。

お問い合わせ・ご要望について

Hong Kong Vision では訪問された方のお問い合わせやご要望といったものも受け付けております。例えば香港のこういう所について知りたい、広東語のこの文法がわからないので取り扱ってほしいなどありましたら「お問い合わせ」フォームからご連絡ください。できる限り対応していきたいと思っています。

運営者情報

運営者:shacho
お問い合わせ先:「こちら」よりお問い合わせください。

ご利用について

・商用・非商用に関わらず記事の転載・無断使用はご遠慮ください。(記事に直接リンクは構いません)
・当Webサイトはリンクフリーですが、著作権を放棄するものではありません。
・当Webサイトのテキスト・画像・動画及び公開しているデータなど他サイト等から引用しているもの、特に注意書きがあるものを除き全ての著作権は当Webサイトに帰属しています。

免責事項

当Webサイトの閲覧に際して必ずお読みください。

当Webサイトの全てのコンテンツ、情報につきましては、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、必ずしもそれらの正確性、信頼性及び安全性等を保証するものではありません。 当Webサイトに掲載された内容によって生じたいかなる損害に関しても、一切の責任を負いかねます。 また、本免責事項、および当Webサイトに掲載しているすべてコンテンツは、予告なしに変更・削除されることがあります。予めご了承下さい。

Hong Kong Vision 管理人 : shacho
logo1
広東語 猜輸
発音chaai1 syu1
品詞動詞
用途口語のみ
意味じゃんけんに負ける。
じゃんけんぽんで負ける。

こんな記事も!

  1. 今回は「如果~嘅話」の表現について学習していきたいと思います。 「如果~嘅話」とは …
  2. 本ページではスマートフォンで広東語を入力できる入力ソフト「Gboard - Google キーボード…
  3. 「當~ 」とは こんにちは!!今日は「當~ 」について紹介していきたいと思います。 …
  4. 2019/2/11

    挨拶 追加編
    本ページでは「挨拶 基本編」の続きで広東語の挨拶を紹介していきます。 やあ(ご飯食べた…
  5. 今回は「(初級21)「幾」/「幾多」 を使って量を尋ねる」に引き続き「幾」を使った疑問文について…
  6. 今回は「想(seung2)」を使った表現について学んでいきたいと思います。 「想 + …
ページ上部へ戻る