《広東語》(初級38) 時間・時刻の表現方法
- 2017/3/2
- 広東語(Cantonese), 文法, 初級
- コメントを書く
今回は何時何分という表現について学習していきたいと思います。
また、前回学習した「(初級37) 1日の中の時間の分け方」も予め読んでおいて頂くとより理解しやすいと思います。
目次
時間の表し方
広東語の時刻・時間の表し方は日本語と比べるとほんの少し多いですが、あまり難しくはありません。以下に”〇時”、”〇分”と表すときに使う単位を表にしてみましたのでご覧ください。
日本語 | 広東語 | 読み |
---|---|---|
〇時 | ~點 | dim2 |
〇分 | ~分 | fan1 |
半(30分) | ~半 | bun3 |
〇分(5分間隔) | ~個字 | go3 ji6 |
〇分(5分間隔) | 踏~ | daap6 |
表の中の上3つは日本語にぴったり対応するのでおわかりになったと思います。表中の下2つは、日本語にはない表現で「個字(go3 ji6)」や「踏(daap6)」と5分単位で分を表す方法になります。
言葉で細かく説明するよりも先に見てもらったほうがわかりやすいと思うので、以下にこれを使った例を記載したいと思います。
広東語 | 読み | 日本語 |
---|---|---|
十一點半 | sap6 dim2 bun3 | 11時半 |
九點四十分 | gau2 dim2 sei3 sap6 fan1 | 9時40分 |
五點零七分 | ng5 dim2 ling4 chat1 fan1 | 5時7分 |
五點七分 | ng5 dim2 chat1 fan1 | 5時7分 |
三點一個字 | saam1 dim2 yat1 go3 ji6 | 3時5分 |
兩點踏三 | leung5 dim2 daap6 saam1 | 2時15分 |
このように表現するのです。おそらく説明しなくとも全部もしくはほとんどおわかりになったと思いますが以降で詳しく紹介していきたいと思います。
“〇時”を表す「點(dim2)」
“何時”と述べる際は「點(dim2)」を使います。また、”2時”は「二(yi6)」ではなく「兩(leung5)」を使うことに注意してください。
“〇時” | ||
---|---|---|
一點 yat1 dim2 (1時) |
兩點 leung5 dim2 (2時) |
三點 saam1 dim2 (3時) |
四點 sei3 dim2 (4時) |
五點 ng5 dim2 (5時) |
六點 luk6 dim2 (6時) |
七點 chat1 dim2 (7時) |
八點 baat3 dim2 (8時) |
九點 gau2 dim2 (9時) |
十點 sap6 dim2 (10時) |
十一點 sap6 yat1 dim2 (11時) |
十二點 sap6 yi6 dim2 (12時) |
それでは例文を見ていきましょう。
※起身(hei2 san1):[動詞+目的語] (寝ている状態から)起きる。
上の例文は毎日7時に起きるといっています。このように時刻を述べることで動作をする時間を具体的に言えます。上の例文だと朝の7時だと考えるの普通でしょうが、朝とはっきり述べるときは「(初級37) 1日の中の時間の分け方」で学習した時間帯の名称を直前につけて言うとよりわかりやすくなります。
上の例文のように「[時間帯を表す単語] + [時刻]」という形にして表現することで朝なのか夜なのかを表すことができます。では次の例文を見ていきましょう。
上のこの例文は「夜晚」と「十點」が少し離れています。これは「今日夜晚要~」と”今日の夜は~しなければならい”と「今日夜晚」を主語にして述べ、その後にしなければならない「十點瞓覺(10時に寝る)」を述べています。
もちろん「今日夜晚」を使って「我聽日有事,今日夜晚十點要瞓覺喇。」としても構いません。日本語にすると
・今日の夜は10時に寝なきゃ。(”今日の夜”が主語になっている)
・今日夜10時に寝なきゃ。
という違いです。
また、以下の例文のように「點(dim2)」の直後に「鐘(jung1)」をつけて、「〇點鐘(dim2 jung1) 」とすると、”〇時ぴったり”、”〇時ちょうど”という意味になります。
“〇分”を表す「分(fan1)」
“〇時〇分”というときの”〇分”は「分(fan1)」を使って表します。1~9分までは言い方が二つあり例えば”1分”と表す時は
・零一分(ling4 yat1 fan1)
・一分(yat1 fan1)
となります。「零(ling4)」をつけるかつけないかの差でどちらを使っても構いません。
ただ、”2分”という場合は「零」を使う場合は「零二分」と「零兩分」を使うことができます。ただ、「零二分」のほうが普通使われますので「零兩分」の音声は用意していません。また、「零」を使わない場合は「兩分」のみ使えるということにだけ注意してください。
「分」ではなく「分鐘(fan1 jung1)」という場合もありますが、使う人があまり多くないこと、だんだん使う人が少なくなっている傾向があるので、本ページでは「分(fan1)」のみで紹介したいと思います。
“〇分” | ||
---|---|---|
零一分 ling4 yat1 fan1 (1分) |
零二分/零兩分 ling4 yi6 fan1 (2分) |
零三分 ling4 saam1 fan1 (3分) |
零四分 ling4 sei3 fan1 (4分) |
零五分 ling4 ng5 fan1 (5分) |
零六分 ling4 luk6 fan1 (6分) |
零七分 ling4 chat1 fan1 (7分) |
零八分 ling4 baat3 fan1 (8分) |
零九分 ling4 gau2 fan1 (9分) |
一分 yat1 fan1 (1分) |
兩分 leung5 fan1 (2分) |
三分 saam1 fan1 (3分) |
四分 sei3 fan1 (4分) |
五分 ng5 fan1 (5分) |
六分 luk6 fan1 (6分) |
七分 chat1 fan1 (7分) |
八分 baat3 fan1 (8分) |
九分 gau2 fan1 (9分) |
十分 sap6 fan1 (10分) |
十一分 sap6 yat1 fan1 (11分) |
十二分 sap6 yi6 fan1 (12分) |
十三分 sap6 saam1 fan1 (13分) |
十四分 sap6 sei3 fan1 (14分) |
十五分 sap6 ng5 fan1 (15分) |
十六分 sap6 luk6 fan1 (16分) |
十七分 sap6 chat1 fan1 (17分) |
十八分 sap6 baat3 fan1 (18分) |
十九分 sap6 gau2 fan1 (19分) |
二十分 yi6 sap6 fan1 (20分) |
二十一分 yi6 sap6 yat1 fan1 (21分) |
二十二分 yi6 sap6 yi6 fan1 (22分) |
二十三分 yi6 sap6 saam1 fan1 (23分) |
二十四分 yi6 sap6 sei3 fan1 (24分) |
二十五分 yi6 sap6 ng5 fan1 (25分) |
二十六分 yi6 sap6 luk6 fan1 (26分) |
二十七分 yi6 sap6 chat1 fan1 (27分) |
二十八分 yi6 sap6 baat3 fan1 (28分) |
二十九分 yi6 sap6 gau2 fan1 (29分) |
三十分 saam1 sap6 fan1 (30分) |
三十一分 saam1 sap6 yat1 fan1 (31分) |
三十二分 saam1 sap6 yi6 fan1 (32分) |
三十三分 saam1 sap6 saam1 fan1 (33分) |
三十四分 saam1 sap6 sei3 fan1 (34分) |
三十五分 saam1 sap6 ng5 fan1 (35分) |
三十六分 saam1 sap6 luk6 fan1 (36分) |
三十七分 saam1 sap6 chat1 fan1 (37分) |
三十八分 saam1 sap6 baat3 fan1 (38分) |
三十九分 saam1 sap6 gau2 fan1 (39分) |
四十分 sei3 sap6 fan1 (40分) |
四十一分 sei3 sap6 yat1 fan1 (41分) |
四十二分 sei3 sap6 yi6 fan1 (42分) |
四十三分 sei3 sap6 saam1 fan1 (43分) |
四十四分 sei3 sap6 sei3 fan1 (44分) |
四十五分 sei3 sap6 ng5 fan1 (45分) |
四十六分 sei3 sap6 luk6 fan1 (46分) |
四十七分 sei3 sap6 chat1 fan1 (47分) |
四十八分 sei3 sap6 baat3 fan1 (48分) |
四十九分 sei3 sap6 gau2 fan1 (49分) |
五十分 ng5 sap6 fan1 (50分) |
五十一分 ng5 sap6 yat1 fan1 (51分) |
五十二分 ng5 sap6 yi6 fan1 (52分) |
五十三分 ng5 sap6 saam1 fan1 (53分) |
五十四分 ng5 sap6 sei3 fan1 (54分) |
五十五分 ng5 sap6 ng5 fan1 (55分) |
五十六分 ng5 sap6 luk6 fan1 (56分) |
五十七分 ng5 sap6 chat1 fan1 (57分) |
五十八分 ng5 sap6 baat3 fan1 (58分) |
五十九分 ng5 sap6 gau2 fan1 (59分) |
六十分 luk6 sap6 fan1 (60分) |
冬至は日本だと昼が短いだけという日ですが、香港では会社の同僚同士で一緒に昼食をすることが多いです。また、冬至の日は会社は4時や4時半で終わるので、終業後はプライベートの時間を楽しみます。
この例文の後半の「四十五分」部分は「一點」を省略しています。何時か文面からはっきりわかる場合は「〇點」は省略しても問題ありません。
“半”を表す「半(bun3)」
この「半(bun3)」は日本語使い方が同じなので、例文を一つ紹介して、説明は省かせてもらいたいと思います。
“〇分”を5分刻みで表す「個字(go3 ji6)」/「踏(daap6)」
広東語は5分単位で分を表現する方法があります。2つ方法があり「個字(go3 ji6)」もしくは「踏(daap6)」を使います。以下に音声付きの一覧表を記載します。
“〇分”という言い方(個字) | ||
---|---|---|
一個字 yat1 go3 ji6 (5分) |
兩個字 leung5 go3 ji6 (10分) |
三個字 saam1 go3 ji6 (15分) |
四個字 sei3 go3 ji6 (20分) |
五個字 ng5 go3 ji6 (25分) |
六個字 luk6 go3 ji6 (30分) |
七個字 chat1 go3 ji6 (35分) |
八個字 baat3 go3 ji6 (40分) |
九個字 gau2 go3 ji6 (45分) |
十個字 sap6 go3 ji6 (50分) |
十一個字 sap6 yat1 go3 ji6 (55分) |
– |
“〇分”という言い方(踏) | ||
---|---|---|
踏一 daap6 yat1 (5分) |
踏二 daap6 yi6 (10分) |
踏三 daap6 saam1 (15分) |
踏四 daap6 sei3 (20分) |
踏五 daap6 ng5 (25分) |
踏六 daap6 luk6 (30分) |
踏七 daap6 chat1 (35分) |
踏八 daap6 baat3 (40分) |
踏九 daap6 gau2 (45分) |
踏十 daap6 sap6 (50分) |
踏十一 daap6 sap6 yat1 (55分) |
踏十二 daap6 sap6 yi6 (00分) |
この表の補足として、「六個字(luk6 go3 ji6)」を使う人はほとんどおらず、「半(bun3)」が通常使われます。
また、「踏十二(daap6 sap6 yi6)」は使うとぴったりという言い方になりますが、こちらもあまり使う人はいません。「一點踏十二(yat1 dim2 daap6 sap6 yi6)」というと”1時ぴったり”という意味になります。ちなみ「個字」を使った「十二個字」は言い方そのものが存在しません。
「個字」「踏」を使わず「分(fan1)」を使う人も多くいます。
それでは例文を作成したので見ていきましょう。
また、通常「〇點踏〇〇」というよ以下のように「點」と一緒に使われるのですが以下のように「踏十二」単体で使われることもあります。
※出門(cheut1 mun4):[動詞] 出かける。
上記の例文は「踏」の代わりに「個字(go3 ji6)」を使うことはできませんので注意してください。
また「個字」と「踏」は以下の例文のように省略する人も多くいます。
秒を使った表現
あまり秒を使った表現はしないと思いますが広東語で”秒”は「秒(miu5) 」と言います。
この場合は「分(fan1)」の時と同様に1~9秒の間は「零」を付加してもしなくても構いません。
今回もお読み頂きありがとうございました。
関連記事(一部広告含む)
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。