《広東語》(初級34) 「年」の表現方法
- 2017/2/22
- 広東語(Cantonese), 文法, 初級
- 2 comments
今回から数回に渡って年月日、時間などの表現について学習をしていきたいと思います。今回は「年」について勉強していきましょう。
今年とその前後4年の表現方法
今年を基準とした前後4年の表現方法をまずは以下の表にまとめてみました。広東語も日本語のように”来年”や”一年後”と表現方法が複数があり、日本語とかなり似ていますのでそこまで難しくはないと思います。
※日本語と広東語が同じ表記のものがあるので少しわかりづらいですが括弧内が日本語訳です。
過 去 |
– | 四年前 sei3 nin4 chin4 (四年前) |
---|---|---|
大前年 daai6 chin4 nin2 (三年前) |
三年前 saam1 nin4 chin4 (三年前) |
|
前年 chin4 nin2 (一昨年) |
兩年前 leung5 nin4 chin4 (二年前) |
|
舊年 / 上年 gau6 nin2 / seung6 nin2 (去年) |
一年前 yat1 nin4 chin4 (一年前) |
|
現 在 |
今年 / gam1 nin4 / gam1 nin2 (今年) |
– |
未 来 |
出年 /下年 cheut1 nin2/ ha6n in2 (来年) |
一年後 yat1 nin4 hau6 (一年後) |
後年 hau6 nin2 (再来年) |
兩年後 leung5 nin4 hau6 (二年後) |
|
– | 三年後 saam1 nin4 hau6 (三年後) |
|
– | 四年後 sei3 nin4 hau6 (四年後) |
「今年」という発音は2種類、「gam1 nin4」と「gam1 nin2」があります。後者のほうがよく使用される傾向にあります。
また、「年」の発音にも注意してください。通常は「nin4」なのですが、これは二通り存在します。「舊年」、「出年」、「後年」などの場合は「nin2」と第2声で発音されますので注意してください。「〇年前」、「〇年後」などの場合は「nin4」と第4声で発音されます。
また、三年前を「大前年(daai6 chin4 nin2)」と言いますが、逆に三年後という別の言い方に「大後年」はありません。
西暦の表現方法
香港でも年は西暦を用い、「西歷(sai1 lik6)」といいます。香港では西暦以外使われないので「西歷(sai1 lik6)」とわざわざいう必要はありません。
西暦の年数は以下の条件で述べます。
・基本的に数字を1つずつ読む。
「2017年」は「yi6 ling4 yat1 chat1 nin4」と述べます。
・最上位一桁以外が0の時は通常の数を数えるときと同じ。
「2000年」は「yi6 chin1 nin4」と述べます。
以下の表に年について例をいくつか挙げてみましたので聞いてみていってください。
西暦(年) | 発音記号 |
---|---|
43年 | sei3 saam1 nin4 |
500年 | ng5 baak3 nin4 |
999年 | gau2 gau2 gau2 nin4 |
1000年 | yat1 chin1 nin4 |
1001年 | yat1 ling4 ling4 yat1 nin4 |
1997年 | yat1 gau2 gau2 chat1 nin4 |
1999年 | yat1 gau2 gau2 gau2 nin4 |
2000年 | yi2 chin1 nin4 |
2005年 | yi2 ling4 ling4 nin4 ng5 nin4 |
2015年 | yi2 ing4 yat1 ng5 nin4 |
2016年 | yi2 ing4 yat1 luk6 nin4 |
2017年 | yi2 ing4 yat1 chat1 nin4 |
2018年 | yi2 ing4 yat1 baat3 nin4 |
2019年 | yi2 ing4 yat1 gau2 nin4 |
2020年 | yi2 ing4 yi6 ling4 nin4 |
2100年 | yi2 yat1 ling4 ling4 nin4 |
それでは例文を作成したので聞いて見ていってください。
例文で練習しよう!
※回歸(wui4 gwai1):[動詞] (元の状態に)戻る。回帰する。
補足
世界史や中国の歴史を勉強すると紀元前や旧暦の話が出てくることがあります。使用頻度は少ないので覚える必要はあまりありませんが参考に記載したいと思います。
日本語 | 広東語 | 発音記号 |
---|---|---|
西暦 | 西歷 | sai1 lik6 |
紀元前 | 公元前 | gung1 yun4 chin4 |
旧暦 | 農曆 | nung4 lik6 |
旧暦(別称) | 舊曆 | gau6 lik6 |
旧暦を意味する「農曆(nung4 lik6)」と「舊曆(gau6 lik6)」は旧正月の時に使われる程度でほとんど使われません。前者の「農曆」のほうがよく使われます。旧正月は「農曆新年(nung4 lik6 san1 nin4)」といいます。
香港やマカオでは旧暦の正月のほうが重要であり、西暦の年末年始は1月1日以外休みではなく、12月31日は企業ですと午後4時程度で定時となる場合が多く、1月2日からはいつも通り働きに行きます(外資系企業の場合はその外国の風習に合わせて年末年始に少し休みがあることもあります。)。その代わり旧正月は祝日として3日間ありちゃんと休みます。また旧正月7~10日程度は休業とするお店や企業もあります。
今回もお読み頂きありがとうございました。
関連記事(一部広告含む)
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
説明がわかりやすく、例文も使いやすそうな文や、初心者向けになっていてとても頼りにしているサイトです!
音声も聞けるし、読み方も見れるし、リスニングとして使いたいときは非表示にもできるしめっちゃ有能です!
これからも使わせていただきます。
コメントありがとうございます!
このようなコメントを頂けてうれしく思います。