《広東語》 [動詞] + 開 : [動詞]をして離す

音声記号(Phonetic Alphabet):

「[動詞] + 開」とは

こんにちは!今回は「[動詞] + 開」の使い方について説明していきたいと思います。以前「[動詞] + 開 : よく~をしている」で同じような文法を紹介しました。ですが今回は前回と意味が違います。早速みていきましょう。

文法 [動詞] + 開(hoi1
意味 [動詞]をして離す
[動詞]をして別々にする

この文法での「開」は離す、別々にするという意味があります。例えば以下2つの動詞を使った例を見てみましょう。

切開(chit3 hoi1):切るという動作をして別々にする。→つまり、「切り分ける」
分開(fan1 hoi1):分けるという動作をして別々にする。→つまり、「分ける」、「分割する」

「分開」を使った簡単な例文を見てみたいと思います。

例1:
呢啲嘢分開你嘅同我嘅,得唔得呀?
ni1 di1 ye5 fan1 hoi1 nei5 tung4 ngo5 ge3 ye5, dak1 m4 dak1 a3
これ、あなたの分とわたしの分に分けていい?

それでは他の例文も見ていきましょう。

例文で練習しよう!

例①:
今日買咗個蛋糕返嚟, 一陣間切開佢一齊食吖!
gam1 yat6 maai5 jo2 go3 daan6 gou1 faan1 lai4, yat1 jan6 gaan1 chit3 hoi1 keui5 yat1 chai4 sik6 a1
今日ケーキを買ってきたよ、後で切り分けて一緒に食べよう!

例②:
佢哋兩個成日打交, 所以要分開坐。
keui5 dei6 leung5 go3 sing4 yat6 da2 gaau1, so2 yi5 yiu3 fan1 hoi1 cho5.
彼ら二人はいつも口喧嘩するから分けて座る必要がある。

※このように「分開坐」と[動詞] + 開 + [別の動詞]という使い方もできます。必要であればその後ろに目的語も取れます。

例③:
姐姐已經離開咗日本幾年喇。
je4 je1 yi5 ging1 lei5 hoi1 jo2 yat6 bun2 gei2 nin4 la3.
お姉さんは既に日本から離れて数年だよ。

例④:
你杯可樂遮住個電視, 幫我攞開佢。
nei5 bui1 ho2 lok6 je1 jyu6 go3 din6 si6, bong1 ngo5 lo2 hoi1 keui5.
あなたのコーラがテレビを遮っているから、それを(持って)どけて。

※「遮住(je1 jyu6)」は”遮る”という意味で目に見えるものに対してのみ使います。今回はコーラのコップの存在が邪魔をしているということになります。

例⑤:
呢度好汚糟, 將啲垃圾掃開啲啦!
ni1 dou6 hou2 wu1 jou1, jeung1 di1 laap6 saap3 sou3 di1 la1
ここは汚いから、これらゴミを外にすてちゃって!

※掃開(sou3 hoi1):”ごみを外に出す”という意味になります。感覚的には掃除してごみとそのごみのある場所を分ける=ごみを外にだすというニュアンスです。しばしば「啲」と一緒に使われます。
※「將 + 名詞 + 動詞」で”名詞を動詞する”という意味になります。この文法の用法については別途公開を予定しています。

補足

この文法はとても便利でこの文法を使うことで色々な表現ができるようになります。「分開」は非常に使う頻度が高く、例えば

例2:
分開俾錢。
fan1 hoi1 bei2 chin2.
分けてお金をはらう。

※複数人で食事をした際にそれぞれ個別でお金を払う時に使えます。
例3:
分開膠袋入去、得唔得?
fan1 hoi1 gaau1 doi2 yap6 heui3, dak1 m4 dak1
ビニール袋を分けていれて、いい?

お買い物などの際に買った商品を一つの袋ではなく分けていれてほしい時に使えます。
※膠袋(gaau1 doi2):[名詞] ビニール袋。

などといいます。

今回もお読みいただきありがとうございました!

関連記事(一部広告含む)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

最新記事

  1. 「CatOnKnees」による当サイトのコンテンツの盗用について(2024年10月30日掲載) 「…
  2. こんにちは!以前に「(初中級33)A + [形容詞] + 過 + B : AはBより […
  3. こんにちは!今回は今まで学習した比較用法についてどれくらい異なるのかを表現する方法を学んでい…
  4. こんにちは、前回は「(初中級33)A + [形容詞] + 過 + B : AはBより [形容…
  5. こんにちは!今回から複数回に渡って比較に関する用法の紹介をしていきたいと思います。比較の…
  6. こんにちは!今回は"できる"という意味の「有得/冇得」 と 「[動詞]+到/唔到」の違いについて学習…
  7. 今回は「有得/冇得 + [動詞] 」について学習していきたいと思います。前回「(初中級31)…
  8. こんにちは!今回は動詞と「到(dou2)」を組み合わせた表現について紹介していきたいと思いま…
  9. こんにちは!今回は「為咗~」の使い方について紹介していきたいと思います。 「為咗~,……
  10. こんにちは!今回は「[動詞] + 錯」について学んでいきたいと思います。ミスをしてしまっ…
logo1
広東語 低頭族
発音dai1 tau4 juk6
品詞名詞
量詞[啲]
用途口語/書面語
意味スマホやタブレット等の電子機器を常に操作している人たちのこと。
歩きスマホをしている者たちのこと。

こんな記事も!

  1. 今回は「(初級21)「幾」/「幾多」 を使って量を尋ねる」に引き続き「幾」を使った疑問文について…
  2. 今回は「諗」と「諗住」を使った表現方法を2つ学んでいきたいと思います。今回と前回の「(初級6…
  3. これまで初級レベルの広東語の文法を学習してきましたが、初級レベルは第89課までとなります。今回から第…
  4. 今回は動詞を一つの文に複数述べたい時の表現方法について学習していきたいと思います。 動詞を…
  5. こんにちは!今回は形容詞と「[動詞] + 得」、「[動詞] + 得 + [目的語…
  6. 今回は名詞である「屋企(uk1 kei2)」と「屋(uk1)」の意味について紹介したいと…
S