《広東語》(初級66) 幫~ : ~を手伝う、代わりに~する
- 2017/6/13
- 広東語(Cantonese), 文法, 初級
- コメントを書く

※本ページは2016年8月25日に公開した「幫~ : ~を手伝う、代わりに~する」を元に改編したものになりますのでいくつかの例文や説明が重なっている部分があります。
こんにちは!今回は「幫~」という語彙について説明したいと思います。
「幫~」とは
文法 | 幫 + [手伝う対象の人] + [動詞](bong1) |
---|---|
意味 | [手伝う対象の人] を [動詞] のことを手伝う 代わりに [人] が [動詞] をする |
今までに既に何度も例文の中で「幫」という言葉は出てきているので聞きなれてしまっているかもしれませんが、今回改めて説明していきたいと思います。これは非常によく使う言葉です。聞かない日はないくらいで、広東語で会話するときは必須になってくる言葉です。
例えば、自分の宿題を手伝ってもらいたい時は以下のようにいいます。
例1:
幫我做功課吖!
bong1 ngo5 jou6 gung1 fo3 a1!
宿題手伝って!
例2:
可唔可以幫我做功課呀?
ho2 m4 ho2 yi5 bong1 ngo5 jou6 gung1 fo3 a3?
宿題手伝ってもらってもいい?
このように「幫」の後に手伝う対象の人を述べて、さらにその後に動詞(必要であればその後に目的語も)を用いてどのように手伝うかを述べます。「幫」は本当によく聞く言葉なので是非、マスターしてください。
目的語「手」、「忙」を言う場合がある。
例文②のように「幫手」と例文⑤のような「幫忙」いう言い方もあり、これもよく使います。意味はほぼ同じです。簡単な例文と違いを記載します。
単語 | 説明 |
---|---|
幫 (bong1) |
・手伝う相手を述べるときは「幫」の後に述べる。 |
幫手 (bong1 sau2) |
・手伝う相手を述べるときは「幫」と「手」の間に述べる。 ・「手」は手を貸すの手、数えられない。 |
幫忙 (bong1 mong4) |
・手伝う相手を述べるときは「幫」と「手」の間に述べる。 ・「忙」は「(手伝う対象の)事」。 ・一個忙と数えることできる。数えるときは量詞は「個」 ・「幫手」より少し丁寧な言い方。 |
例3-1:
例3-2:
例3-3:
我幫你。
ngo5 bong1 nei5.
わたしはあなたを手伝う。
例3-2:
我幫你手。
ngo5 bong1 nei5 sau2.
わたしはあなたに手を貸して手伝う。
例3-3:
我幫你一個忙。
ngo5 bong1 nei5 yat1 go3 mong4.
わたしはあなたに一つお手伝いをする。
それでは慣れていくために他の例文もありますので聞いて見ていってください。
スポンサーリンク
例文で練習しよう!
例①:
我而家好忙, 唔該, 可唔可以幫吓我呀?
ngo5 yi4 ga1 hou2 mong4, m4 goi1, ho2 m4 ho2 yi5 bong1 ha5 ngo5 a3?
今忙しいから、ごめん、手伝ってもらってもいい?
※このように「幫」の後に具体的な動詞を述べないで使うこともできます。
例②:
我有咩嘢可以幫手呀?
ngo5 yau5 me1 ye5 ho2 yi5 bong1 sau2 a3?
何かお手伝いする事ありますか?
例③:
你咁得閒,幫我去買嘢,得唔得啦。
nei5 gam3 dak1 haan4, bong1 ngo5 heui3 maai5 ye5, dak1 m4 dak1 la1.
こんなに暇なんだから、買い物代わりにいっていい?
例④:
我唔夠力推開呢度門, 可以幫我推嗎?
ngo5 m4 gau3 lik6 teui1 hoi1 mun4, ho2 yi5 bong1 ngo5 teui1 ma3?
このドアまで押す力ないから、押すの手伝ってもらっていい?
※推(teui1):[動詞] 押す。
例⑤:
係呢, 你可唔可以幫我一個忙攞走呢件嘢呀?
hai6 ne1, nei5 ho2 m4 ho2 yi5 bong1 ngo5 yat1 go3 mong4 lo2 jau2 ni1 gin6 ye5 a3?
そう?君この物代わりに持って行くことできるの?
※係呢(hai6 ne1):そう?そうなの?
今回もお読み頂きありがとうございました!
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。