《広東語》 [動詞] + 定 : ~しておく

音声記号(Phonetic Alphabet):

「[動詞] + 定」とは

こんにちは!今日は「[動詞] + 定」について、勉強していきたいと思います。

文法 [動詞] + 定(ding6
意味 (あらかじめ)[動詞]しておく

今回の文法はあまり難しくありません。あらかじめ動詞のことをしておく際に使う文法です。

例えば”考える”という意味の「諗(nam2)」をこの文法にあてはめて「諗定(nam2 ding6)」とすると”(あらかじめ)考えておく”という意味になります。

では「諗定」を使った簡単な例文を紹介したいと思います。

例1:
佢開會之前,諗定一個方案。
keui5 hoi1 wui2 ji1 chin4, nam2 ding6 yat1 go3 fong1 on3.
彼は会議を開く前に、一つの提案を考えておいた。

※方案(fong1 on3):[名詞] 提案。プラン。

使い方はとても簡単で、動詞の後ろに「定」を配置するのみとなります。

今回も他に例文をいくつか用意しましたのでみていきましょう!

例文で練習しよう!

例①:
你換定衫, 一夠鐘我哋就出去買嘢。
nei5 wun6 ding6 saam1, yat1 gau3 jung1 ngo5 jau6 cheut1 heui3 maai5 ye5.
服を着替えておいて、後で買い物に行くよ。

例②:
一早睇定啲資料, 到考試時就唔會唔識做啦。
yat1 jou2 tai2 ding6 di2 ji1 liu2, dou3 haau2 si3 si4 jau6 m4 wui5 m4 sik1 jou6 la1.
あらかじめこれら資料をみておくと、試験の時わからないはずがない。

例③:
今日就去定考試場地, 到考試當日就唔怕唔識去。
gam1 yat6 jau6 heui3 ding6 haau2 cheung4 dei6, dou3 haau2 si3 dong1 yat6 jau6 m4 pa3 m4 sik1 heui3.
今日試験会場にあらかじめ行っておけば、試験当日行けないことを心配しなくていい。

例④:
而家食定多啲嘢, 一陣就唔會肚餓啦。
yi4 ga1 sik6 ding6 do1 di1 ye5, yat1 jan6 jau6 m4 wui5 tou5 ngo6 la1.
今事前にたくさん食べておけば、後でお腹空かずにすむよ。

例⑤:
今日溫習定聽日要教嘅嘢, 上堂就唔怕俾老師問問題啦。
gam1 yat6 wan1 jaap6 ding6 ting1 yat6 yiu3 gaau3 ge3 ye5, seung5 tong4 jau6 m4 pa3 bei2 lou5 si1 man6 man6 tai4 la1.
今日明日学習する事を勉強しておけば、授業で先生に問題を出されても怖くない。

※この文中の「今日溫習定聽日要教嘅嘢」部分は少しわかりにくいかもしれませんが、「今日溫習定聽日老師要教嘅嘢」と先生の意味である「老師」が省略されています。

例⑥:
點解唔一早諗定去邊度食飯, 而家度度都冇位坐啦。
dim2 gaai2 m4 yat1 jou2 nam2 ding6 heui3 bin1 dou6 sik6 faan, yi4 ga1 dou6 dou6 mou5 wai2 cho5 la1.
なぜ早めにあらかじめどこに行ってご飯食べるか考えておかないの?今あちらもこちらも席がないよ。

補足

否定形は簡単で「諗定(nam2 ding6)」とあれば「唔諗定」というように動詞の前におきます。それより前に副詞、介詞などがあればそれらの前に「唔」がつきます。

今回もお読み頂きありがとうございました。

関連記事(一部広告含む)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. 2016年 8月 27日

最新記事

  1. 「CatOnKnees」による当サイトのコンテンツの盗用について(2024年10月30日掲載) 「…
  2. こんにちは!以前に「(初中級33)A + [形容詞] + 過 + B : AはBより […
  3. こんにちは!今回は今まで学習した比較用法についてどれくらい異なるのかを表現する方法を学んでい…
  4. こんにちは、前回は「(初中級33)A + [形容詞] + 過 + B : AはBより [形容…
  5. こんにちは!今回から複数回に渡って比較に関する用法の紹介をしていきたいと思います。比較の…
  6. こんにちは!今回は"できる"という意味の「有得/冇得」 と 「[動詞]+到/唔到」の違いについて学習…
  7. 今回は「有得/冇得 + [動詞] 」について学習していきたいと思います。前回「(初中級31)…
  8. こんにちは!今回は動詞と「到(dou2)」を組み合わせた表現について紹介していきたいと思いま…
  9. こんにちは!今回は「為咗~」の使い方について紹介していきたいと思います。 「為咗~,……
  10. こんにちは!今回は「[動詞] + 錯」について学んでいきたいと思います。ミスをしてしまっ…
logo1
広東語 折墮
発音jit3 do6
品詞動詞
用途主に口語で使用。稀に書面語でも使用。
意味罰が当たる。

こんな記事も!

  1. 本ページでは広東語でお礼や、謝る際に使われる例文を掲載しています。 (軽く)ありがとう…
  2. 今回は「唔好」の使い方について学習していきたいと思います。 「唔好 + [動詞]」とは…
  3. 今回から数回に渡って年月日、時間などの表現について学習をしていきたいと思います。今回は「年」…
  4. 今回は「仲(jung6)」を使った表現について学習していきたいと思います。 「仲」とは …
  5. 今回は「估」と「預咗」の語彙について紹介したいと思います。 「估」と「預咗」の…
  6. こんにちは!今回は場所を示す「喺」について記載します。この「喺」は後ろに場所を示す名詞と一緒…
ページ上部へ戻る